› 今日の論語・・大切なひとこと › 論語/衛霊公編 › テーマ/修身 › その161 自分を磨く

2018年06月11日

その161 自分を磨く

子曰わく、工、その事を善くせんと欲すれば、必ず先ずその器を利(するどく)す。是の邦に居りては、その大夫の賢なる者に事え、その士の仁なる者を友とす。

【筆者意訳】大工が良い仕事をしようと思えば、必ずまず道具を磨いて鋭利にする。同様に仁を実践するには、先ず自分を磨かなければならない。それには、この国の賢者といわれる大夫に仕えて師とし、徳のある人物を友とするのが良い。

【ひとこと】この章句は、『論語』衛霊公編に出てきます。子貢が仁を実践する心得を尋ねたのに対して、孔子が答えた言葉です。
匠が道具を磨くように己を磨け、己を磨くには、師とする人と友とする人を慎重に選べ、ということですね。ちなみに「大夫」とは、大臣クラスの官僚、「士」とは、一般官僚のことです。

人は何のために学ぶのでしょう。それは自分を磨くためです。自分を磨いて人生を全うするためです。
『呂新吾』の言葉に、「学問の要訣はただ八箇の字に在り。徳性を涵養し、気質を変化す。」という言葉があります。
人が学ぶのは思いやりや誠実、忍耐の心といった徳性を養い育て、悪い気質を良い気質に改めていくためだ、と言うのです。
私たちは人間性を練り、自らの人格を高めていくために学ぶのです。そしてそれはより良い人生を歩むことに繋がっていくのです。
「匠が道具を磨くように己を磨け」。人格の陶冶を、匠の道具の手入れに例えて表現した孔子のこの言葉は、「自分を磨け、自分の心を磨け」と、いつも励ましてくれているように思います。


同じカテゴリー(論語/衛霊公編)の記事
 その400 道義を貫く (2019-02-10 08:28)
 その397 軍事を弄ぶな (2019-02-07 07:30)
 その379 教えが人を造る(その1) (2019-01-20 08:43)
 その364 誉める力量・叱る力量 (2019-01-05 08:23)
 その361 徳治の形 (2019-01-02 08:17)
 その327 為政者の心構え (2018-11-28 08:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
その161 自分を磨く
    コメント(0)